ふるさと納税 PR

ふるさと納税 実践マニュアル(基礎編)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ふるさと納税とは?

要点

実質負担の手数料2,000円(節約にはなるが減税にはならない)
返礼品の価値は寄付金の3割程度
日本全国どこに寄付しても良い
手続きの方法は『ワンストップ特例制度』と『確定申告』がある

※「概要の文章を読むのが面倒だっ!」という方は『STEP1』にお進みください。

ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄付(ふるさと納税)を行った場合に、寄付額のうち2,000円を越える部分について、(一定の上限はあるが)原則として翌年の所得税と住民税から全額が控除される制度です。

(ワンストップ特例制度利用時には住民税から全額控除)

『ふるさと納税』なのに『寄付』と言われてもはじめての方には難しいですよね……

かんたんに言うと実質負担2,000円の手数料(以下:手数料)で返礼品がもらえる!!と覚えていれば十分です。(税金を寄付という形で前払い)

勘違いされやすい点ですが、手数料が発生しているので減税対策にはなりません。ただ、返礼品が手数料以上の価値があるため、節約や贅沢にはなると思います。

返礼品の価値は寄付額の3割程度と決まっています。単純計算で1万円寄付したら3千円相当の品物が手に入るので、めっちゃお得!この時点で手数料よりもお得になっています。しかも多くの人はもっと寄付できるため、もっとお得になると思います。

勘違いポイントの2つ目としては寄付先に自分の住んでいる市町村は関係ないという点です。日本全国好きな地域の返礼品を受け取ることができます。

手続きの方法は『ワンストップ特例制度』『確定申告』があります。どちらを選択するのかは様々な意見がありますが、まずは一般的な『ワンストップ特例制度』を利用する方法で解説したいと思います。(確定申告については後日記事にできたらと思います。)

確定申告が必要な方も『STEP1~3』までと『2,000円の手数料以上にお得になる方法』は手順が変わらないので最後までお付き合いください。

 

ワンストップ特例制度が向かない人

  • 仕事(個人事業主やフリーランスや副業収入が多い方)や他の控除(住宅ローン、医療費など)の関係で、もともと確定申告が必要な方
  • 収入が多く、寄付先を5か所に絞れない方
  • 分散した寄付を行い、多くの返礼品を楽しみたい方
  • 楽天の買い物マラソンの買い回りを5か所以上の店舗で行ってポイント倍率を高めたい方、欲しいものが特にないためふるさと納税以外で買い回り件数を増やせない方

私が思いつく限りの例を挙げてみました。『ワンストップ特例制度』は5か所以内の自治体に対して寄付を行う場合に使用できる制度です。確定申告が必要な方が『ワンストップ特例制度』で申請をしても、その後、確定申告の際に必要事項を記載しなければ控除が受けられないことになっています。

確定申告をする方は『ワンストップ特例制度』を利用できないと覚えていた方が良いです。

申請を忘れてただ多くお金を払っただけにならないように注意しなきゃですね!

STEP1 控除上限額を知る

難しそうなタイトルですが、とても簡単!

ふるさと納税を扱っているポータルサイトにシミュレーターがあり、サイト内の計算機に自分の収入や家族構成を入力するだけです。

いくらまでの寄付がお得なのか計算してくれます。具体的なサイトには「楽天市場」「さとふる」「ふるなび」「ふるさとチョイス」などがあります。

収入が前年度から大きく変わらない方であれば、昨年の『源泉徴収票』を参考に入力してみてください。画像で使用しているのは『楽天ふるさと納税』です。シミュレーターはどこのサイトを使用しても良いのですが、楽天を使用しいくつかの要点を抑えると、ふるさと納税の自己負担金2000円以上のポイントが付与される可能性が高いので、楽天を使用して説明します。まずは検索です。

ふるさと納税はどのポータルサイトでも使用できますし、クレジットカードも自由です。このブログのおすすめは楽天なので、持っていない方は楽天のクレジットカードと楽天市場(アプリ)を準備していただけるとお得です。

(ふるさと納税はその年の年収を予測できれば何月からでも可能です。)

図のように検索を進めるとシミュレーターが出てきますのでこちらもクリックしてください。

このような画面が出てきたら、赤い枠内に年収・家族構成・扶養家族を入力し、選択するだけでふるさと納税が行える寄付の上限額の目安を算出してくれます。

写真はPCのものを使用しましたが、スマートフォンでも問題なく使用できます。

このブログでは事例として年収400万円・独身・扶養家族はいないというケースで計算してみました。(※これは事例です。ご自身の年収と家族構成を入れてください

上限額の目安というのは、税金の計算は『寄付金控除』という税務上の複雑な制度を使用しているためです。他のサイトのシミュレーターを使用するとわかるかもしれませんが、同じ条件でも誤差が出る可能性があります。ふるさと納税は上限額をオーバーして納付すると返ってこないため、あまりギリギリを攻めないのをお勧めします。具体的には数千円~5000円ほど上限額は少ないと思っていた方が安全かもしれません。(私の場合は目安から3,000円引いた額にしました。)

余談

左上に今年と昨年分の寄付した自治体数と寄付の合計額が表示されます。ワンストップ特例制度では5自治体以内の制限がありますし、あとどれくらい寄付できるのか確認するのにも役立ちます。(私の個人情報が出ているので隠させていただきました。笑)

ふるさと納税終了後の話になってしまいますが、税金(住民税)の決定通知書が翌年の6月に届くため、自分がいくら納付したのか忘れてしまったときにもとても便利です。

決定通知書で昨年分の寄付合計金額から2000円差し引いた金額が控除されているのかを確認してみてください。まれに手違いが発生するようです。

 

STEP2 寄付する自治体を選ぶ

基本的には通販感覚で購入していけばOK!上限額以内で欲しい物や応援したい自治体を選んでください。

ですがせっかくこのブログに足を運んでいただいたので、節約に特化した返礼品をお勧めをしたいと思います。

《お勧め返礼品リスト》 日用品を返礼品で受け取ろう!

ティッシュ、トイレットペーパー、ハンドソープ、洗剤、柔軟剤、タオル類、水、お米・冷凍食品・カップ麺など保存ができる食品、子育て世代ではおむつ、ペットのエサ・シーツ…など

ティッシュ、トイレットペーパーは個別に取り寄せるとかなりの量が届くので、単身世帯や収納場所が確保できない方には、それぞれの数は少なくなりますが両方セットになったものもあります。

トイレットペーパーの〇倍巻き、同じ大きさで長く使えるものを選ぶと収納場所もあまりとらなくなります。

交換どきがわかりにくいタオルを1~2年に一度選ぶのもおすすめです。

普段使うものや飲食料品、重たい物や大きいものを届けてもらうのがおすすめです。節約ができますし、重たいものやかさばる物を取り寄せれるため楽ができ、買い物に行く時間(自分の人件費)がなくなります。自分の人生は無料ではないのでおすすめです!空いた時間を有意義に使いましょう!

普段食べるものを選ぶのもおすすめです。主食にお米を食べる方は多いと思いますし、冷凍できる食品は好きな時に食べられます。

節約志向で返礼品をもらう場合に気をつけないといけないのは、収納スペースや冷凍庫の大きさを考慮すること。入りきらない恐れもありますし、自宅が業者の倉庫のようになってしまう可能性があります。自治体によっては時期をずらして定期的に配送してくれるものもあるので、探してみてもよいかもしれません。

ちなみに……ナースマンは金麦(ビール)の3か月分定期配送を返礼品に選びました。ビールの飲みすぎで体重増です。健康面にも気をつけてバランスの良い返礼品を選んでくださいね!健康大切っ!!

 

※ここのSTEPで重要なのが次のページに図を載せていますが「ワンストップ特例申請書の送付について」を希望すると選択することです。例として図を載せましたが、ぱっと見た感じの印象が違うものもあるので気をつけましょう。

間違えて『希望しない』にしても後から自分で書式をダウンロードすることができます。しかし、自治体の市長の名前や担当する部署の名前(自治体によって担当する課の名前がバラバラ)を調べるのがやや面倒なので、忘れずに希望しておくと良いでしょう。

 

STEP3 自治体から返礼品と書類を受け取る

STEP 2で希望した「ワンストップ特例申請書」と返礼品が届きます。

このステップでは返礼品を楽しんでください! 書類だけは間違って捨てないようにしましょう!

STEP4 税金控除の手続きをする

STEP 2で希望した「ワンストップ特例申請書」もしくはダウンロードした書類に必要項目を記載して郵送します。

締め切りは翌年の1月10日ころです。返礼品とともに申請書や自治体の紹介などの書類が送られてきます。そこに返送の期日が書かれているため、絶対に過ぎないように注意してください。

書き方は同封されている書類に書き方が書かれているので簡単です。STEP 2でワンストップ特例申請書の送付について」を希望した方は市長や自分の情報はおおむね記載されていると思います。マイナンバーの記載やチェックマークを書くところがあるので、案内の書類を読みながら、忘れずに書いてください。

返送用の封筒は自治体によって様々です。同封されている専用のA4用紙を封筒型にのり付けして封筒を自分で作ることも多く、切手代が不要な優しい自治体から、自前で購入しなければいけない自治体がありますので、切手の貼り忘れには注意してください。切手の貼り忘れによって期限を過ぎてしまわないよう、余裕をもって行動した方が良さそうです。

私は切手の貼り忘れに気付かず封筒が戻ってきました……配達員の方、すみません……

 

予期せぬ確定申告(重要!!)

確定申告をする予定がなかった方でも、何らかの理由で確定申告が必要になった場合、前述したとおり、確定申告時にあらためて申告しなければ無効になってしまうので注意してください。

2,000円の手数料以上にお得になる方法がある

この項目の結論から言うと『楽天サービス(経済圏)』を使い倒すです。下のリンク『ふるさと納税 実践マニュアル(上級編)』から続きを読んでください。

ふるさと納税 実践マニュアル(上級編) 『ふるさと納税 実践マニュアル(基礎編)』で実質負担2,000円の手数料(以下:手数料)で返礼品がもらえる!!とお話ししまし...
最後まで読んでいただきありがとうございました!!